5月29日、群馬県庁ビジターセンターを会場に第2回「絹の郷シンポジウム&現地見学会」が開かれました。
参加者は99名、北は岩手県から南は沖縄県まで、絹加工業者、流通業者、専門学校の生徒、蚕糸関係者など多彩な顔ぶれにより行われました。
基調講演は、(株)深田商店の深田祥二さんと(株)千總友仙工場の俵 武司さん。深田さんは「希少で、特徴ある国産生糸の需要と流通」と題して基調講演を行いました。
深田さんからは、日本の蚕糸業を「産業」として残すためには、品質の高い繭・生糸を安定的に一定量確保することが重要であること、外国産生糸と差別化するためには、生繭を低速で繰糸した細繊度中心の生糸作りの必要性を強調しました。また、「純国産絹マーク」については、日本の蚕糸絹業の活性化の新たなチャンスと位置づけ、西陣でモデルケースを作りたいとのことでした。
俵さんは「差別化できる純国産絹製品の製造・販売」と題し講演されました。俵さんが千總友仙工場の代表になった4年前、千總の商品が国産生糸を使っていないことを知り、大きなショックを受けたそうです。そこで、純国産の製品を作るために、松岡製糸、岩手県、宮城県の農家との取引を始めました。俵さんの分析結果としては、品質の高い繭作りに対する農家の認識が甘いため、グループ作りに不安があること、夏蚕、初秋蚕の繭をどう扱うかが最大の懸案であることが話されました。今、関係者の共存共栄のため、理念と約束事を盛り込んだ「ルールブック」作りに取り組んでいるそうです。最後に、「千總は養蚕業を守りたい。農家が無くなったら直営養蚕農場にもチャレンジしたい。」と、話しを締めくくりました。
基調講演の後、パネルディスカッションが行われました。パネリストは、楠由輝夫(JA前橋市)、高村育也(碓氷製糸)、深田祥治(深田商店)、俵武司(千總)、草野洋一(大日本蚕糸会)、狩野寿作(県蚕糸園芸課)の6名、コーディネーターは上毛新聞の藤井論説委員が務めました。
パネリストの意見は次のとおりです。
(楠)30年前の養蚕農家は、1tの繭生産で200万円以上の収入になり儲かった。だから大規模農家がどんどん増えていった。今の繭単価では、繭生産量を維持することは難しい。再生産可能な繭代がほしい。
(高村)中国から入ってくる生糸は3,000/kg以下のため、碓氷製糸で生産している普通生糸は3,500円/kg程度でしか売れない状況だ。加工費を考えれば5,000円/kgはほしい。ブランド生糸は建値販売できるので利益が出ているが、繭代補填が無くなれば生き残る方法はない。養蚕農家があるうちは、要望に応じた生糸生産を続けたい。
(俵)養蚕、製糸さらには京都の室町も厳しい状況において、6年間で支援が無くなり、農家への繭代だけ保証するようなシステムが成り立つわけがない。提携グループが自立するための期間が6年間では短いし、それに投資する資金の確保も大きな課題である。生半可な気持ちでは取り組めないし、川上から川下までしっかりリサーチしないと滅びる可能性もある。この事業を成功させるため、千總は若くてやる気がありガッツのある農家を求めている。
(深田)生糸商は現実論者であり、純国産だから売れるという状況にはない。外国産生糸が3,000円/kg、国産生糸が20,000/kgになったとき、国産生糸が売れるわけがない。基調講演の中で「蚕糸業を産業として残すためには一定量の繭生産量が必要だ」と申し上げたが、養蚕従事者が高齢化していく中で、どのように確保する所存なのか。出来ないなら安楽死させる方法を考えてはどうか。
(草野)蚕糸業の生き残りは、純国産絹製品を消費者がどう評価するかがポイントである。消費者が求める繭、生糸、織物づくりが出来るかどうかがポイントだ。国産生糸は和装の1/100しかないので、特徴ある製品を作るならばこれを求める消費者は必ずいるはずだ。「純国産絹マーク」は、消費者の購買に対する情報になると思うので、正確に伝えていきたい。
(狩野)蚕糸業は日本が世界に出て行った初めての産業であり、ものつくり日本の思想を形成した産業である。県では「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を平成24年を目標に取り組んでいるが、世界遺産に登録されたとき、養蚕農家も製糸もなくなってしまっては話しにならない。蚕糸業の維持・存続のため本日参加されている皆さまにもご協力頂きたい。
(会場の意見)群馬に夢を持って参加した。今や西陣も惨憺たる状況だが、1000年の歴史ある西陣も国産生糸もなくならないと思う。現在国が進めている新蚕糸対策に参加することも考えている。西陣はものつくりの産地である。川上と連携することで再生できるし、生糸価格20,000円でも生きる道はあると考えている。
白熱した議論が交わされ、第2回絹の郷シンポジウムも無事終了しました。 |