きもの自在―オピニオン―
      創作きものにしお    催しもの    季のきもの    悉皆    絹の会    アクセス                                    トップ

        きもの自在    人気の品  

    「創作きもの にしお」西尾仁志が、上毛新聞のオピニオン21に2009年から掲載している記事をご紹介します。


蚕糸業の灯りを消さない   −存続させたい染色文化−    2010年11月12日掲載
 蚕糸業の衰退がとまらない。この春、養蚕を手掛けた県内の農家は288戸、昨年の338戸に比べて15%の減少であった。
数々の対策が施される中での、加速度的な後退だ。全国レベルでも、減少を続け、この20年で50分の1、たった915戸が養蚕を行なっているに過ぎない。さらに、養蚕従事者の年齢構成を見ると、70歳以上が60%を占めるという事で、今後も戸数減は避けられない状況だ。
 この著しい後退は、海外からの安い生糸や、絹製品の輸入により繭糸価格が低迷、繭価が生産費を下回る状況が続き、農家がやめていったことが最大の原因だ。近年、養蚕や製糸業は、国の援助なくしては成り立たなくなってしまった。13年前からは、取引指導繭価といって、国庫から繭代を補填し、農家が安定して繭代を得る仕組みが設けられてきた。その繭代補填が、今年度をもって無くなる。国は蚕糸業に対して、過去に行なってきたような保護的な助成を打ち切ったのだ。
 平成20年からは、養蚕農家・製糸・絹加工業・流通業などを構成員とするグループを作り、消費者に評価される純国産絹製品の製造販売により収益を上げ、それを適正に配分するといった対策を打ち出した。そのグループ形成の為に3年間補助金を交付するというものだ。3年間交付を受けたグループは、4年目からは、高い繭を買わなければならない。これは従来の補助事業とは大きく変わる内容のものである。おそらくこれが、国からの最後の対策事業となるであろう。この最終的な事業が機能し、その狙い通り、蚕糸業が活性化することが望ましい。しかし私にはこれが、蚕糸業の存続の為に、必ずしも現実的な施策ではないように思われる。申請の最終年であるのに、今だ養蚕農家の3割しかグループ所属が決まっていない点も問題だ。
 過去に国は、明確な方向性を示せないまま、蚕糸業に対して、様々な保護的施策を打ち出してきた。しかしそれによって農家も製糸も翻弄され、自主性を見失い、蚕糸業は硬直化してきたように思う。それが、今日の衰退を招いた一因でもあると考えられる。
 先ごろ群馬県では独自に「蚕糸業活性化方針」を策定したが、最後の養蚕県群馬として、更に踏み込んだ対策を考えても良いのではないか。そう思えるほど事態は切迫している。群馬に結集された世界最高の蚕糸技術、積み重ねられた歴史の重み、先人達の英知は、私たちにとって、かけがえのない財産であり、文化だ。それを、みすみす無駄にしてはならない。唯一、群馬に国産の絹を残し、継承していくことは、私たち県民の責務ではないだろうか。時代の荒波の中に、辛うじて残った蚕糸業の灯を、消してはならない。





通過儀礼とこどものきもの   −社会参加と成長を促す−    2010年8月17日掲載
 日本には古来、人生の節目ごとにそれを祝い、神に感謝する「通過儀礼」と言われるものがあった。
 出産に関することから始まり、宮参り、七五三など子供の成長に伴う祝いの儀式、結婚に関する習わし、長寿の祝いから葬儀まで、折々に数多くの儀礼が存在した。
 今日、習慣として残るものは少なくなったが、根強く存在するしきたりもある。とくに、子供にかかわる儀礼は、その成長に沿って今日まで行なわれている。
 近世まで乳幼児の死亡率はきわめて高く、「7歳までは神のうち」と言われていたという。江戸時代、7歳までの死亡率はなんと、5割を超えていた。子供を防ぎようがない疫病などで亡くすことが多かった時代、成長の節目ごとに、神に感謝し祝うことは、家族にとっても大きな行事だったに違いない。
 時代によって移り変わりはあるものの、乳児から幼児、少年少女、さらには大人へと育つ節々の儀礼には、そこで祝い着として装う、それぞれの着物の形があった。
 子供が生まれると、男児は31日目、女児は32日目に氏神に誕生を報告し、氏子として認めてもらう「宮参り」がある。これには一つ身といい背縫いがない掛け着を着る。
 乳児から幼児へと移りかわる3歳の祝いは、男女とも武家社会での「髪置き」といった儀式に由来する。それまでの短い髪から、髪を結うために伸ばし始めた。祝い着は反物の半分で三つ身に仕立てる。
 5歳の祝いは、初めて袴を着ける「袴着の祝い」に始まる男児のもの。
 7歳は子供の祝いとしては最後で、これからは大人の世界に入る準備が始められた。江戸時代には、宮参りを済ませても、すぐには人別帳に記載されず、7歳になって初めてそこに名が記されたという。それでようやく、人として認められたのだ。7歳は「紐落とし」といって、それまでの付け紐による着こなしから、帯を結ぶ祝いだった。
着物は反物の3分の2を使って四つ身に仕立てる。
 一つ身から四つ身まで、いずれも子供の着物は、成長に合わせた反物の裁ち方があり、布を無駄にすることなく、合理的に作り上げられた。そんな先人達の知恵と工夫には感服する。
 今日まで行われている七五三などの儀式は形式的、外見的なものとなってしまっている感がある。本来、成長段階における、けじめを持った育て方も、その目的の一つであったはずだ。
 祝いは家族にとっての喜びはもちろんだが、子供にとって、着るものの変化とともに、成長における自覚を、また儀礼を重ねるごとに、社会参加と精神的な成長をゆっくりと促す。儀礼や着物の習慣から学ぶことは多く、深い。





作り手たちの復権   −顔が見えるもの作りを−    2010年6月24日掲載

 国内の製糸業が2社を残すのみとなってしまった。わが国の基幹産業でもあったのに、まさに風前の灯である。この先いつまで操業が続けられるのかを考えると養蚕と共に、国産の絹も又、姿を消してしまう日が近いのではないかと危惧する。 
 現在、国内で生産された生糸の量では、わたし達が使う絹のわずか0.5%しか賄えない。いつの間にか知らず知らず、海外で生産された繭や糸に依存せざるを得なくなってしまっていた。
 この事は食料の自給率の問題をはじめ、あらゆる産業で進行していることではあるが、絹に対して特別な思いを抱いてきた民族として、割り切れないものを感じるのは、わたしだけであろうか。
 そんな絹や絹のきものに寄せられた尊い思いや憧憬は、養蚕や製糸、そしてきものに加工される為の製織、染色、仕立てなど、そこに介在する作り手達の確かな存在を意識する中にこそ想起されるものだった。
 しかし今日、製糸はもとより、製織や染色、さらには和裁までもが、海外で多く行なわれているのが現実である。それに引き換え、国内のきもの産業を支えてきた作り手達の疲弊や伝統的な仕事からの離脱は、加速度的に進行している。
「かつては、物も人間も、人間としてのやりとりの中で作られていった。そこには、作り手、つまり職人の心意気が見えたし、間に立つ商人ともコミュニケーションがあった。着物はそのように作られ、又、使った人から次の使い手へと渡っていった。一枚一枚に個性があり、物語があり、存在理由があった。その存在感を大事にしていたならば、
 きものは決して今日のように衰退しなかった。」田中優子『大江戸生活体験事情』きものは、職人達の高度な技術と手ごたえをそこに感じることで、存在感を持ち得た。しかし今日、手ごたえはおろか、そんな作り手達の顔さえ見えにくくなってしまった。
 この事はもちろん、きものに限ったことではない。流通が複雑化する中で、あらゆる物において、作り手を意識することが少なくなってしまった。
 物に対しての思い入れや、それをいとおしみ使うといった感覚は、そんな作り手を感じることの中で育まれたものだった。
 日本人は、もの作りを大切にする気持ちを、どの民族よりも強く持っていたのではないだろうか。そしてその技を尊重した。しかし、そんな風土が今日、薄れつつあるように感じる。
 大量生産・大量消費を促すための生産効率の追求が、いつしか、きものの文化を矮小な領域へと押し込めてしまった。きものの存在を支えてきた作り手達の確かな復権がなければ、きものに未来は無い、とさえ思うのだが。






もめんのきもの   −普段着の楽しさをもめんで−    2010年4月30日掲載

 「もめん」という言葉には、やさしくて暖かな響きがある。
 今、私たちのくらしの中に無くてはならないものとしてある木綿だが、この繊維が日本にもたらされてから、わずか450年ほどしか経っていないというのも不思議な思いがする。
 柳田国男著「木綿以前の事」に「昔の人が寒暑につけて、天然に対する抵抗力の強かった事は、とうてい今人の想像の及ばぬところであるから、素肌に麻布を着て厳冬を過ごしたとしても不思議はない。麻布や藤衣を何枚も重ねて着ていたであろう。」と書いている。このように江戸時代中頃まで、一部の層は絹を着られても、庶民は麻・葛・藤・楮など、草や木から出来た布を身にまとっていた。
 寒さをしのぐ為には、重ね着をするしかなかった冬。今年の冬は、麻何枚の寒さであった、といった表現がされていたという。
 肌に冷たい麻や木の繊維を着ていた人々は、この木綿の出現をどれほどの喜びをもって迎え入れたことであろう。当然のように木綿は、日本各地に広まり、文禄年間には大陸から大量の綿の種が輸入され、寒冷地を除く各地で、その栽培が行なわれるようになった。
 人々は、綿を作り、糸を紡ぎ、その土地ならではの綿織物を生んでいった。
 明治時代の初めまで、全国いたるところで栽培されていた綿だが、日本の風土が、綿作に向いていなかった事などもあり、次第に作られなくなっていった。
 海外から、品質の良い紡績糸を輸入したほうが、得策と考えられたからであろう。この時代、最大の輸出品が生糸、輸入品の上位を綿花や綿糸が占めていた。
 私たち日本人の衣文化を、革命的に変えた木綿のきものも、戦後のウールや化学繊維の出現、生活が豊かになり庶民でも絹織物が着られるようになって、木綿は安物の代名詞のように扱われ、見る見る衰退していったのだ。
 それでも昭和40年代まで、特徴のある小幅の綿織物の産地や機場は、全国に100以上もあった。しかしその後のわずかな時間の中で、ほとんどが、消え入るように無くなってしまった。群馬でも白絣の産地として、市場を席巻した邑楽町の中野絣があった。
 木綿のきものは夏涼しく、冬は暖かく身を包んでくれる。洗濯にも耐え、日本人好みの藍にも良く染まる。木綿は、日本の風土に合った、優れた素材だ。
 きものが、日常性を失って久しい。着る事が、ハレの領域のものになってしまったからだ。しかし、きものの楽しさは普段着の中にこそある。木綿のきものは、そんな普段着にふさわしいものだ。先人達が、感動を持って迎え入れた健やかな木綿のきものを、再発見してはいかがだろう。





文化財として後世に   −赤城座繰り製糸−    2010年3月5日掲載

 シャーッというかすかな音を発しながら身を震わすように繭から糸がはがれる。カラカラと木製の歯車が回る音、鍋の中の湯を攪拌する水音と共に、糸がゆっくりと小枠に巻き取られていく。
 赤城座繰り製糸は、赤城南西麓の村々で行なわれる、江戸時代から続く製糸方法だ。

 蚕は全長1200メートルもの糸を二昼夜かけて吐き、繭を作る。それを煮ると、繭を固めていたたんぱく質のセリシンがとけ、糸がほぐれやすくなる。鍋で煮られた繭を、もろこし箒で湯と共に攪拌しながら糸を引き出す。糸は弓という部分に集められ、鼓車(こしゃ)を通って小枠に巻き取られる。
 この道具が、上州座繰り器と言われるもの。上州座繰り器は、江戸時代寛政年間に生まれたという。全国には、その地方独特の様々な座繰り器があったようだ。しかし、上州座繰り器は、使いやすく、機能的に優れていたものと見える。各地の民俗資料館などで展示されている繰糸器は、圧倒的に上州座繰り器が多い。沖縄や南西諸島でも見た。
 かつては全国いたるところで行なわれていた座繰り製糸であるが、今日唯一赤城南西麓一帯で20名のおばあちゃん達によって営まれている。このような製糸方法がまとまって残り、わずかながらも「赤城の糸」として流通している事は、奇跡的な事だといわなければならない。
 この土地に残ったのは、この一帯が、養蚕が盛んであり、座繰り製糸が広く行なわれていたこと。そして現在たった一人となってしまったが、この糸の仲買人が存在するからだ。
 前橋市富士見町の石田明雄さんは、繭をおばあちゃん達に預け、出来た糸を買う糸商だ。
 戦後この一帯には2百人くらいの仲買人が居て、座繰り製糸に携わる人も3千人以上いたという。現在、おばあちゃん達の平均年齢は、およそ75才。石田さんの元で数名の若い継承者が生まれてはいるが、依然存亡の危機にあることに変わりはない。
 座繰りの糸は、ゆっくり引き出すため、繭本来の緩やかなシボと力強さが残る。糸は十分空気をはらみ嵩があって軽い。そこに引き手の個性が加わって表情豊かな糸が生まれる。
 今「赤城の糸」は、素材を大切にする染織家達から高い評価を得ている。
 この上州の風土に根ざし、昔のままの器械と一体となったおばあちゃん達の「わざ」は貴重なものだ。
この営みは、歴史的な価値を有する文化的な所産でもある。この地で遠い過去から現在まで受け継がれたわざとくらしの記憶。私達にとって誇るべき座繰り製糸を、文化財として後世に残す手だてを考えてもよい時期ではないだろうか。






いとおしみ着る豊かさ   −「ボロ」から学ぶ事−    2010年1月8日掲載

 言い知れぬ感動に包まれた。次に、思いも付かなかった「美しい。」という言葉が口をついて出た。
 東京浅草、浅草寺二天門の前に、近頃オープンしたアミューズ・ミュージアムで展示されている古布を縫い合わせたきもの「ボロ」を前にしての事だ.
「布を愛した人たちのものがたり」と題した企画展では、民俗学者 田中忠三郎さんの収集した、津軽・南部地方の衣類「ボロ」や「こぎん刺し」などが展示されている。

木綿の栽培が出来なかった東北地方で、わずかに生産された麻も、貴重なものだった。使い古した麻布を継ぎはぎした野良着や綿のかわりに麻の繊維にならない部分「オグソ」を詰めた夜具など、庶民のくらしを伝える衣類だ。一寸の小裂布をも大切にした。何世代にもわたって布を継ぎ当て、雑巾よりも細かく堅く刺し、再製を重ねてきた。それを作った当時の女性達の布に対しての慈しみや、家族に対しての想い入れをまず、美しいと感じる。
 当時の人々が、過酷な気象条件に対して、抵抗力が強かった事は想像できる。しかし、厳冬を麻の重ね着で過ごす事は、厳しく、衣類は命を支えるものであった。
東北地方に限らず、江戸時代中期に木綿が日本に入ってくるまで、庶民は麻をはじめとする草や木の繊維で作った布を身につけていた。木綿が生産され、着られるようになっても、近年まで布は、くらしにとって極めて貴重なものであった。
 戦前まで、新しいきものを売る店よりも古着屋の方が、圧倒的に多かったという。そこで古いきものを買い、仕立て直して着ていたのだ。きものは、解きほぐし、再び仕立てて着続けられる。これは他の民族衣装には無いきものの優れた特性だ。きものの形は巾38p、長さ12mの布を8枚に直線裁ちし、縫い合せただけのもの。リフォームやリメイクを前提に考えられた、先人達の知恵の結晶ともいえる形だ。
 現在私達が身につける衣料は、繊維にしても布にしてもそのほとんどが、輸入に頼っている。衣料に至っては、8割以上が、中国からの輸入だそうだ。そしてその一部は、昨年話題になったジーンズに代表されるように、信じられないような安価で流通している。それらはシーズンごとに使い捨てられてしまうのだろうか。次々に買い換えられていくのだろうか。
「ボロ」に象徴されるようにかつての私達の衣生活は、質素であり、極めてエコロジカルであった。しかしそれは単に時代の貧しさがそうさせたのではないと思う。浪費する事が、恥ずべき事だったのだ。衣料も輸入に頼る資源と考えた時、いとおしみ着る、使い切る事の豊かさを「ボロ」から学ぶ事が出来る。






存続させたい染織文化   −蚕糸業の危機−    2009年11月12日掲載

 かつてわが国の基幹産業であった蚕糸業、その品質への高い評価から、世界最大の輸出国でもあった日本の絹が、いま存亡の危機にあることをご存知だろうか。
 日本の蚕糸業は、昭和の初めに最盛期を迎えた。昭和4年養蚕農家戸数221万戸、これは全農家の3割以上が養蚕をしていた事になる。昭和5年の繭生産量は40万トン、昭和9年の生糸生産量は75万俵(1俵は60キロ)生糸の輸出が最も盛んだった昭和7年には、58万俵を輸出していたという。
それが平成20年には、養蚕農家数は1020戸、繭生産量381トン、生糸生産量1588俵、それぞれのピーク時に、比べようもないゼロに近い数だ。特に養蚕農家は、毎年10パーセント以上の減少を続けている。 
 戦後300社余あった器械製糸工場も、今では群馬と山形にわずか2社を残すのみとなってしまった。ここまで衰退してしまったのは、昭和47年以降の生糸の自由化後、中国を始め海外からの安い糸の輸入がその一因として考えられる。この間、国の手厚い保護政策の下、蚕糸業はかろうじて生き残ってきたともいえる。
 日本は世界有数の絹の消費国、きものをはじめとする、絹の素材を愛する国だ。しかし今日のわが国の生産量では、国内の絹需要の0.7パーセントしかまかなえない。自給率がたったの1パーセント以下、きものや帯の99パーセントが海外の糸によって出来ているという事だ。
 きものに代表されるわが国の染織は、高度な技術やその多様性から世界最高のテキスタイルだと思う。それは、蚕糸業が身近にあることにより、多様な絹素材を用いて作られ発展してきたからだ。絹のきものは養蚕と製糸に支えられ、私達にとって特別なものとして存在し続けてきた。蚕糸業の危機は、日本の染織文化の危機ともとらえる事が出来るのではないだろうか。
 そんな蚕糸業を残す為に、私は6年前から「絹の会」というグループを作り活動している。この危機的な状況を打開するには、かつて世界から評価されたような上質で付加価値の高い糸を安定的に供給する事が何よりも大切であると考えている。
 熱心で技術力の高い養蚕農家の繭を基準価格より高く買い取り、安中市の碓氷製糸で特別のひき方で高品質の生糸を作っている。それを、絹の会の会員を始め全国の染織作家に斡旋し、使ってもらっている。
 明治時代ロンドン市場では、上州から輸出された生糸は「マイバシ・マエバシ」というブランドで高く評価され、高値で取引されたという。往時の誉れに倣い、高品質の糸を作り、日本の染織文化に反映できる事を「絹の会」は目指している。