きもの自在―オピニオン― |
創作きものにしお 催しもの 季のきもの 悉皆 絹の会 アクセス トップ |
きもの自在 人気の品 |
「創作きもの にしお」西尾仁志が、上毛新聞のオピニオン21に2009年から掲載している記事をご紹介します。 |
蚕糸業の灯りを消さない −存続させたい染色文化− 2010年11月12日掲載 |
蚕糸業の衰退がとまらない。この春、養蚕を手掛けた県内の農家は288戸、昨年の338戸に比べて15%の減少であった。 数々の対策が施される中での、加速度的な後退だ。全国レベルでも、減少を続け、この20年で50分の1、たった915戸が養蚕を行なっているに過ぎない。さらに、養蚕従事者の年齢構成を見ると、70歳以上が60%を占めるという事で、今後も戸数減は避けられない状況だ。 この著しい後退は、海外からの安い生糸や、絹製品の輸入により繭糸価格が低迷、繭価が生産費を下回る状況が続き、農家がやめていったことが最大の原因だ。近年、養蚕や製糸業は、国の援助なくしては成り立たなくなってしまった。13年前からは、取引指導繭価といって、国庫から繭代を補填し、農家が安定して繭代を得る仕組みが設けられてきた。その繭代補填が、今年度をもって無くなる。国は蚕糸業に対して、過去に行なってきたような保護的な助成を打ち切ったのだ。 平成20年からは、養蚕農家・製糸・絹加工業・流通業などを構成員とするグループを作り、消費者に評価される純国産絹製品の製造販売により収益を上げ、それを適正に配分するといった対策を打ち出した。そのグループ形成の為に3年間補助金を交付するというものだ。3年間交付を受けたグループは、4年目からは、高い繭を買わなければならない。これは従来の補助事業とは大きく変わる内容のものである。おそらくこれが、国からの最後の対策事業となるであろう。この最終的な事業が機能し、その狙い通り、蚕糸業が活性化することが望ましい。しかし私にはこれが、蚕糸業の存続の為に、必ずしも現実的な施策ではないように思われる。申請の最終年であるのに、今だ養蚕農家の3割しかグループ所属が決まっていない点も問題だ。 過去に国は、明確な方向性を示せないまま、蚕糸業に対して、様々な保護的施策を打ち出してきた。しかしそれによって農家も製糸も翻弄され、自主性を見失い、蚕糸業は硬直化してきたように思う。それが、今日の衰退を招いた一因でもあると考えられる。 先ごろ群馬県では独自に「蚕糸業活性化方針」を策定したが、最後の養蚕県群馬として、更に踏み込んだ対策を考えても良いのではないか。そう思えるほど事態は切迫している。群馬に結集された世界最高の蚕糸技術、積み重ねられた歴史の重み、先人達の英知は、私たちにとって、かけがえのない財産であり、文化だ。それを、みすみす無駄にしてはならない。唯一、群馬に国産の絹を残し、継承していくことは、私たち県民の責務ではないだろうか。時代の荒波の中に、辛うじて残った蚕糸業の灯を、消してはならない。 |
通過儀礼とこどものきもの −社会参加と成長を促す− 2010年8月17日掲載 |
日本には古来、人生の節目ごとにそれを祝い、神に感謝する「通過儀礼」と言われるものがあった。 出産に関することから始まり、宮参り、七五三など子供の成長に伴う祝いの儀式、結婚に関する習わし、長寿の祝いから葬儀まで、折々に数多くの儀礼が存在した。 今日、習慣として残るものは少なくなったが、根強く存在するしきたりもある。とくに、子供にかかわる儀礼は、その成長に沿って今日まで行なわれている。 近世まで乳幼児の死亡率はきわめて高く、「7歳までは神のうち」と言われていたという。江戸時代、7歳までの死亡率はなんと、5割を超えていた。子供を防ぎようがない疫病などで亡くすことが多かった時代、成長の節目ごとに、神に感謝し祝うことは、家族にとっても大きな行事だったに違いない。 時代によって移り変わりはあるものの、乳児から幼児、少年少女、さらには大人へと育つ節々の儀礼には、そこで祝い着として装う、それぞれの着物の形があった。 子供が生まれると、男児は31日目、女児は32日目に氏神に誕生を報告し、氏子として認めてもらう「宮参り」がある。これには一つ身といい背縫いがない掛け着を着る。 乳児から幼児へと移りかわる3歳の祝いは、男女とも武家社会での「髪置き」といった儀式に由来する。それまでの短い髪から、髪を結うために伸ばし始めた。祝い着は反物の半分で三つ身に仕立てる。 5歳の祝いは、初めて袴を着ける「袴着の祝い」に始まる男児のもの。 7歳は子供の祝いとしては最後で、これからは大人の世界に入る準備が始められた。江戸時代には、宮参りを済ませても、すぐには人別帳に記載されず、7歳になって初めてそこに名が記されたという。それでようやく、人として認められたのだ。7歳は「紐落とし」といって、それまでの付け紐による着こなしから、帯を結ぶ祝いだった。 着物は反物の3分の2を使って四つ身に仕立てる。 一つ身から四つ身まで、いずれも子供の着物は、成長に合わせた反物の裁ち方があり、布を無駄にすることなく、合理的に作り上げられた。そんな先人達の知恵と工夫には感服する。 今日まで行われている七五三などの儀式は形式的、外見的なものとなってしまっている感がある。本来、成長段階における、けじめを持った育て方も、その目的の一つであったはずだ。 祝いは家族にとっての喜びはもちろんだが、子供にとって、着るものの変化とともに、成長における自覚を、また儀礼を重ねるごとに、社会参加と精神的な成長をゆっくりと促す。儀礼や着物の習慣から学ぶことは多く、深い。 |
作り手たちの復権 −顔が見えるもの作りを− 2010年6月24日掲載 |
国内の製糸業が2社を残すのみとなってしまった。わが国の基幹産業でもあったのに、まさに風前の灯である。この先いつまで操業が続けられるのかを考えると養蚕と共に、国産の絹も又、姿を消してしまう日が近いのではないかと危惧する。 |
もめんのきもの −普段着の楽しさをもめんで− 2010年4月30日掲載 |
「もめん」という言葉には、やさしくて暖かな響きがある。 |
文化財として後世に −赤城座繰り製糸− 2010年3月5日掲載 |
シャーッというかすかな音を発しながら身を震わすように繭から糸がはがれる。カラカラと木製の歯車が回る音、鍋の中の湯を攪拌する水音と共に、糸がゆっくりと小枠に巻き取られていく。 |
いとおしみ着る豊かさ −「ボロ」から学ぶ事− 2010年1月8日掲載 |
言い知れぬ感動に包まれた。次に、思いも付かなかった「美しい。」という言葉が口をついて出た。 |
存続させたい染織文化 −蚕糸業の危機− 2009年11月12日掲載 |
かつてわが国の基幹産業であった蚕糸業、その品質への高い評価から、世界最大の輸出国でもあった日本の絹が、いま存亡の危機にあることをご存知だろうか。 |