きもの自在−人気の品− |
創作きものにしお 催しもの 季のきもの 悉皆 絹の会 アクセス トップ |
きもの自在 |
「しじらの割烹着」 |
阿波のしじら織は、夏の普段着として定番のものでした。強いシボによる独特の風合いは、他の縮などとは又、違った地風のものです。経糸に強い撚りをかけて織った生地を、75度の熱湯にくぐらせ、乾燥することにより、鮮やかなシボが浮き上がります。シボによるさらりとした肌触りと涼しさから、夏の日常着として、一世を風靡したものです。 |
そんなしじら織の反物から、割烹着を作ってみました。 にしおでは会津木綿による割烹着は、定番品として多くの方にご愛用いただいていますが、単衣の季節用として、これを作ってみました。割烹着を着ていただいた方はお分かりと思いますが、割烹着はなかなか温かいものです。もち論、冬場には応えられないに違いありませんが、夏は暑い、とのお声から、しじら織で作ってみました。 しじらの割烹着は、涼しく、さらさらとして着やすいものに仕上がりました。お洗濯をしても、乾きが早いのが特徴です。 これからの季節、普段のお着物に強い味方の、人気の品です。 |
「切接ぎ更紗の半巾帯」 |
更紗は、室町時代にインドより伝来した文様染です。インドとの交易が盛んであったオランダやイギリスの貿易船によってもたらされました。日本には無い異国の染織品は、珍重され、茶人達によって名物裂と称され、仕覆などが作られました。木綿に染めたこの文様染は、その後の友禅染などに、大きな影響を与えました。 |
「色衿のご提案」 |
半衿はきものの着姿の中で、最も大切な部分です。顔の近く、肌ときものの間にあるわけですから下手なコーディネートをすれば、着物姿が台無しになってしまいます。現在、半衿は白が圧倒的に多く、色衿や柄衿などは特別なものになってしまった感があります。しかし、半衿が白一辺倒になるのは、第二次世界大戦の「贅沢は敵だ」との考えからのようです。その習慣が戦後も残り、定着したという事です。 |
明治から大正・昭和のはじめまでは、半衿に凝った時代でした。刺繍はもちろん絞りや友禅などです。 『半衿が白一色になったのは、戦後の事。品もいいし、清々しいが下町女の私が白襟を使うのは、冠婚葬祭の時だけ、普段は、何度かかけた白を紫・茶・からし色などに染め直しては惜しげなく、かけている』自然で美しい着物姿が定評の、今は亡き沢村貞子さんの言葉です。 |
「鼠色の帯揚げ」 江戸の百鼠にならい、微妙に違う鼠を染めた、にしおの定番の「鼠色帯揚げ」の新色が染め上りました!! |
江戸時代後期、町人の暮らしが豊かになり、派手になると幕府は、奢侈禁止令により着物においても素材や色・柄まで細かく規制します。素材は麻か木綿、色は茶・鼠・藍のみとしました。 しかし、町人達はたとえ鼠でも、人とは微妙に色調の違う色を着ようと工夫して、職人に染めさせました。さらにそれに、しゃれた色名を付けて、楽しみました。良く「四十八茶に百鼠」などと言われますが、実際にはその数以上の色名があるといいますから驚きです。元来、日本人は、茶と鼠の色目を細かく見分けることが出来る民族、と言われますが、江戸時代のこんなことに起因しているのでしょう。 |
「牛革のボストンバック」 |
人気の牛革のボストンバックの新色が入荷しました。 |
||
バックもなかなか見つかりませんでした。 シンプルなボストン型で、まちをたっぷりと取った使いやすいバックを作っていただきました。素材は牛革をシュリンク加工したもの。うずらちりめんのようなしぼが付けられた革です。この加工により発色も良く、キズがつきにくく、目立ちにくいとの事。何よりも革でありながら、絹のきものに違和感なく合わせていただける素材です。 両開きのファスナーにより底まで開閉できるので、物の出し入れも、さがし事も容易に出来ます。内側にはファスナー付も含めて、ポケットが3つ、両サイドのマグネット付のまちは、さらに使い勝手を良くしてくれそうです。このバック発売時から、和装だけでなく、洋服の時にもお使いいただけると、なかなかの人気の品です。 |
||
●カラーバリエーション |
「紋紗のコート」 |
袷の羽織やコートが、熱く感じる頃になると帯付で出かける事となります。 でも場所によっては、上着を着ない事で、少々不安に感じたりもします。電車に乗る時や、人ごみを歩く時などです。又、そんな時期に着るきものが、明るい色目のものが多くなるのも心配の一つです。紋紗や擬紗といわれる織物のコートや羽織はそんな時、大変便利なもの。紗は捩り織の技法で織られるもので、擬紗は紗に似せて織、どちらも日本の伝統的な織物です。 |
擬 紗 |
紋 紗 |
「帯締め・帯揚の収納箱」 |
帯締めや帯揚を収納する桐の箱を作ってみました。 帯締めや帯揚は、とかく引き出しの中で雑然としまわれている事が多いいようです。帯締めの房の部分が痛んでしまい、出掛けに手を入れ、直された経験がおありなのではないでしょうか。ちなみに房のお手入れは、やかんの口の蒸気をあて、手で整えるときれいになります。 箱は8つの仕切りをつけ、帯締め帯揚を組み合せて収まるように考えてみました。製作は水上町の桐箪笥の職人、箱などお願いするのは申し訳ないような立派な仕事をされる匠です。現在、箪笥や箱物の桐素材の多くが、中国産のようですが、彼は新潟に契約林を持ち、国産の桐材にこだわり仕事をされています。帯揚は4つ折りにして「わ」でない方から、くるくると丸めて収めていただくとしわにもなりません。 箱は帯締め帯揚の収納を目的に作りましたが、もち論その使途は何でも構いません。様々な使い道のアイデアがありましたら、お教えいただきたいと思います。 帯締め・帯揚げ収納箱 1段: 6,820円(税込) 2段:10,120円(税込) ※1段追加ごとに+3,850円(税込)です。 |
「唐草の襦袢」 |
濃緑地に白の唐草模様の風呂敷、かつてはどこのご家庭にも必ずあったものです。 唐草は、縦横無尽に伸び、広がり、空間をうめつくす、萎える事のない草。そんな意味で、古くから吉祥文様として使われてきました。唐の草、という名称ですが、中国のという訳でなく想像上の草花、永遠に咲き続ける理想の花として、海外への強い憧れから「唐」の名が付けられた様です。つまりこの唐草の伝来は古く、奈良時代といいます。平安時代には異国の文様として貴族達は、あらゆるものにこの唐草を飾りました。やがて、日本的に洗練され、優雅な文様として成熟してゆきます。 今では、見かけなくなった風呂敷のように大きくて元気な唐草の文様を長襦袢地として作りました。 |
織は丹後。私どものオリジナル白生地を手掛けていただいている機屋さんで作っていただきました。倫子地のきわめてシンプルな大唐草の柄ですが、染めると発色も良く、出来あいの襦袢にはない大迫力。 うそつき襦袢のお袖や羽織、コートの裏地として今、人気の品です。次々と伸びつづける、蔓の元気と活力を襦袢や裏地にとり込んではいかがですか。 |
「昼夜帯」 |
表と裏を異なった布で仕立てた帯を昼夜帯と言います。 元々は片面に、黒繻子をつけて、これを夜になぞらえた事からこの名が付いたとされます。これが生まれたのは、江戸時代元禄の頃との事ですから、江戸のおしゃれといえましょう。その後、黒繻子以外でも、表裏が違う布で仕立てたものを昼夜帯・鯨帯とよぶようになりました。(昼と夜、鯨の背と腹の違いからでしょう) この帯は、表・裏だけでなく三種類の異なった布、たとえばイッカット、お召、繻子地などの異素材を組合せて作ります。様々な布を用いて制作するために、同じものは少なく、組合せによっては思わぬ、効果的なものが生まれます。当初は普段に着物を着ていただく為の帯として作ったものでした。帯巾は通常の四寸(15cm)〜少々広めの五寸(19cm)巾にしました。結び方によっては、ちょっとしたお出掛けの装いにもお使いいただいています。両面使いで、生地がやわらかいので紐を結ぶように、気軽に締められます。 昼夜帯で、普段の着物のおしゃれをお楽しみ下さい。 |
鹿の子模様の昼夜帯(上2点) イッカトの昼夜帯 |
「お被布と草履」 |
「ちりめんのお被布」 私達日本人は、季節の節目だけでなく、年齢に応じた人生の節目、節目を大事にしてきました。 とくに子供の成長の過程において、初宮参り・初誕生日・三歳・五歳・七歳,とその無事な成長を祈る行事をとても大切にしてきました。 三歳はおかっぱ髪から結髪する「髪置の祝い」、五歳は男の子に袴を着せる「袴着の祝い」、七歳はそれまでの紐(付帯)から帯を結ぶ「帯解」が七五三の祝いの原型であるという事です。かつては、七歳までは神の内といわれる程、この年齢までの死亡率が高かったことからもこれらのお祝いが行なわれたものでしょう。 ところで三歳のお祝いには帯を結ばないので、きものの上に袖なしのお被布を着せます。写真は、にしおオリジナルのお被布。 |
素材は古代ちりめん。豊かな房飾り紐も京都で誂えました。既製品のお被布の素材と仕立てに納得出来ず、毎年作っているものです。ご注文で背にちりめんの押し絵を背守りとしてお付したりもいたします。ふっくらとしたちりめんの綿いれのお被布。すこやかな成長を祈る人気の品です。 |
「足親・誕生餅」 かわいらしい草履でしょう。大きさは15センチ、今時の三歳のお祝い用のものにしては少々小振りです。 私共のオリジナル革草履をお願いしている、浅草の草履屋さんに作っていただいているものです。昔からの習慣をしっていらっしゃるお客様が満一歳のお誕生祝にとお求めいただくこともございます。 かつては、生まれて初めて迎える誕生の日は、盛大にお祝いしたもの |
でした。この日の為についた餅を縁起を担いで「力餅」「一升餅」「立餅」などとよび(地方によって名称が違うようです)、一升餅を風呂敷に包んでたすき掛けに背負わせる習慣がありました。又、それに加え早く一人歩きが出来るようにと願い、お祝いに“はきもの”を贈るならわしも各地でみられたのだそうです。 ある地方では誕生祝いに餅をつき丸くまるめ、二個を重箱に入れ、子供に背負わせます。その餅十五個を重箱に入れて里へ贈ります。里からお返しとして重箱の中に、子供の履物を入れて返す。といった土地もあったようです。 誕生祝いの履物を贈る事でその子の『足親』になるとも言われていました。子供を元気に健やかに育てることを祈る行事には心暖まるものがあります。 |
「しじら織の割烹着」 |
国の伝統的工芸品に指定されている阿波しじら織は、その独特のシボから、夏の布として涼しく、気持ちのよい素材です。 |
「うそつきじゅばん」 |
「うそつきじゅばん」、こんないたずらぽい名前を一体誰が付けたのでしょうか。 お袖だけ、胴は別の布で作るこのうそつきじゅばん、機能的、経済的、そして着やすさという点でとてもすぐれたものなのです。明治以前は、長じゅばんはごく一部の人のもので、多くは半じゅばんと裾よけだったとの事です。日常着としてこちらの方が機能的である事は間違いありません. ほとんどが淡い色が中心の長襦袢地、改まった席ならともかく、おしゃれ着には振りからのぞくじゅばんの色は効かせ色なのにそればかりではつまりません。かといってきものに合わせて、色じゅばんを多く持つことも不経済です。 うそつきじゅばんは、お袖だけですから、いろいろな色や柄を楽しむことが可能です。それも新しいものだけでなく、古いきものやあり |
裂でも袖分だけあれば十分。仕立てたお袖を、晒しやガーゼ素材の半じゅばんにとり付けます。にしおでは、これを縫い付けるのではなく、スナップで取り外し可能な方法をご提案しております。これですと、半衿を合繊のものやお洗濯できる絹のものにしておけば、お袖をはずして胴を洗濯機で丸洗いする事も可能。半衿付けの手間もはぶけます。 うそつきのじゅばんをご提案してずいぶん時間が経ちました。この間改良を重ね今日の形になりました。 |
きものの素材や色にコーディネートしてお袖を付け替える楽しさは、きものならではのおしゃれ。 きもの好きにはとても重宝なうそつけじゅばんをお試しになってはいかがですか。にしおのうそつきじゅばんと裾よけは、「家庭画報特選キモノサロン」2006年秋号や「大人の和生活」Vol6にも紹介されました。 |
「鼠色帯揚」 |
着姿の決めてとなる帯〆・帯揚。 とくに着物と帯にの藍田に位置する帯揚を選ぶのは、なかなか難しいもの。すっと色をさすように「きかせ色」を持ってくる場合と着物と帯にとけ込ませるようにコーディネートして最後の帯〆で色をさすようにする方法があるように思います。帯〆・帯揚を同色で合わせる必要はまったくありません。むしろ前述のように帯〆・帯揚のどちらかの色を生かすほうがおしゃれなのではないでしょうか。 帯と着物の間に色としてまったくじゃまをしない無彩色、鼠色の帯揚をご提案しています。四十八茶に百鼠といわれるように、江戸時代には奢侈(しゃし)禁止令のもと微妙な鼠色の違いを庶民は楽しみました。わずかに違う色相を見分け、名を付ける眼力があったのです。今回染め出した色は、6色です。 |
灰白:灰みがかった白 銀鼠:銀の光沢のような明るい鼠 灰桜:桜色がかった鼠 梅鼠:紅梅の花の赤みのある梅染にちなんだ赤茶系の鼠 利休鼠:抹茶のような緑色をおびた鼠 鈍色:平安時代より使われた古い色名で無彩色の鈍い鼠 |
生地は丹後で織ってもらった今では珍しい小しぼのちりめん。この鼠色の帯揚、やさしい色目の草木染の着物にもあわせやすいと、今人気の品です。 |
「すててこ」 |
“すててこ”なんとこっけいなネーミングなのでしょう。 しかし、男性にとってこの日本式ズボン下ほど重宝で気持ちの良いものはありません。 “すててこ”でくつろぐ、その解放感は、実に男だけの特権とも言えます。 ところで、にしおでは、きものの下ばきとしてクレープの婦人用“すててこ”を作って、ご提案しています。 とくに夏のお召し物には欠かせないものと思えるほど、汗を吸収する事、急に冷房の効いた部屋に入っても冷えない事、きものがしわになりにくい事など数々の利点があげられるのです。 店でも、普段はひっそりと引出しにしまっているので、お見掛けいただく事もありませんが、是非一度、お試しになってください。 |