過去の催しもの −イベント−
      創作きものにしお    季のきもの    きもの自在    悉皆    絹の会     アクセス                                    トップ

        展示会    イベント

       創作きものにしおでは、年に数回イベントを行っております。



2015年11月3日
 「岡田修 津軽三味線演奏会」 
 

 113日の夕、津軽三味線の演奏会が行われました。奏者は、岡田修さん、岡田さんには、今から17年前の同じ日に出演いただいています。彼は津軽三味線の世界では、今まさに第一人者。幅広い活動とその演奏は高い評価を得ています。今回の演奏は、以前聴かせていただいたものとは明らかに違うものでした。「さかた幻燈記」などの歌唱、さらに音響を加えた演奏などです。又、昔坊様と呼ばれた旅芸人が門付をして回った、津軽三味線の原点ともいうべき、厚い革と木の撥による、低く、くぐもったような音の三味線の演奏など、津軽三味線の様々な音色を堪能させてくれました。岡田さんは、16歳で津軽三味線に出合い、プロの演奏者としてデビューして、今年、30周年

の記念のコンサートを盛大に開催しました。以前の演奏から大きく発展した音は、年を重ねるごとにさらに独自性をまし、変化する予感がします。





2014年11月1日
 「深草アキ演奏会 」  

 11月1日の深草アキさんの演奏会は、深い余音を残し、盛況裡に終えました。彼の秦琴演奏会は、14年前にも開催しています。でも、その演奏と音は前回と明らかに違うものでした。彼はすでに15枚のCDを出していますが、それぞれの音色は、全て違ったものであるといいます。極めてシンプルな中国の古楽器である事から、その時々の条件で音色が違うのかもしれません。しかし、それ以上に古民具市で宿命的に出会い、朽ちていたこの楽器に手を加え、養生しながら演奏し続けてきた。この楽器の音を引き出しながら、大切に育ててきたからなのです。

 今、深草さんにとって「秦琴」は、彼と一体になった弦楽器、という思いがすると言います。この楽器と共に深草さんでしか出来ない音世界を歩んでいるという事なのでしょう。彼の唯一無二の音色とその世界は、ますます広がりを持ってきているように思います。






2013年11月9日() 
 「国本武春独演会 」  

 11月9日に開催した国本武春独演会は熱狂的な雰囲気の内に終えることができました。
 浪曲という時代がかった催しに、躊躇された方もいらしたようですが、古典浪曲「赤垣源蔵徳利の別れ」「紺屋高尾」国本武春さんの圧倒的な節と語り、曲師沢村豊子さんの絶妙の三味線。日本にもこんな凄いパフォーマーがいたのか、と思える程の迫力の口演です。
 浪曲は日本の話芸として素晴らしく、もっと評価されて然るべきものと思っていました。そんな浪曲界において国本武春さんは、古典浪曲はもとより、舞台やテレビなどでそれを超える活躍をされています。これからの浪曲と国本武春さんの活躍に、目が離せません。





2013年7月13日() 
 「七 夕 香 」  

  

七夕香を楽しむ会を、七月十三日に開催いたしました。安藤家御家流香道瑞香会 柴田瑞鶴先生のご指導の下、今回が三回目の七夕香です。笹を立て梶の葉、五色の布と糸、琴や生糸など織姫にちなんだ品々や野菜を飾ったしつらえは、京都冷泉家の星祭の飾りに倣ったもの。七夕香は、香七種のうち「織姫」「牽牛」以外の香をまず聞きます。織姫・牽牛以外の香は「銀河」「鶴橋」「初秋」「積思」「逢夜」といった七夕にちなんだゆかしい名の香。七種の中から織姫・牽牛をあてるという香当てのゲーム。参加された方は十五名、それぞれ答えを書き、それを筆者が書き留めます。沢山の香の中から、正解された方はお二人いらっしゃいました。
織姫と牽牛の伝説に想いを馳せながら、香の香りに包まれて、雅やかな一時を過ごしました。






2013年1月12日() 女正月の会 
 「上方舞 吉村桂充 」  

  
 
女正月の会も回を重ねて19回目。
今年はお正月にふさわしい番組をと考え、上方舞 吉村桂充さんの舞を鑑賞しました。吉村さんは、女正月の会には3度目のご登場となります。2000年と2006年にご出演いただきました。私共でも3度お招きした方は吉村さんが初めてです。

 今回の出し物は能に題材をとった「八島」と地唄舞としてあまりにも有名な「雪」。この2番は2000年にも舞っていただきました。
しかしどちらも初回とは全く違った印象です。13年が経ちその芸が熟成されたのだ、という感想を持ちました。無駄がなく凝縮された動きだけに、精神性が現れるのでしょうか。
 彼女はこの間、舞はもとより能や狂言といった古典芸能や古典楽器の稽古を重ね、インドにおいてヨガの教授の資格も得るなど、その舞を高めるために不断の努力を続けています。
 さらにこの舞の行方を注意深く見守りたいと思います。





2012年11月3日(祝・土) 
 「魂の音 伽耶琴 」  


− 金オル イ・ドンシン ユン・ヘギョン−

 以前一度聴いた朝鮮の古楽器「カヤグム」の音色が耳から離れません。いつか伽耶琴の演奏会が企画できないだろうかと友人に話したところ、偶然にもある方を介して、金オルさんという東京在住の気鋭の演奏家を紹介していただき、113日の会が実現しました。共演者として、タンソ(縦笛)チャング(鼓の原型ともいわれる両面太鼓)のイ・ドンシンさん
ソヘゲム(中国の二胡とよく似た楽器)にユン・ヘギョンさんにもお越しいただきました。
 朝鮮の楽器カヤグムは日本の筝によく似ていますが、やや小ぶりで奏法も異なります。片方を膝にのせ、日本の筝のように爪を付けないで、指の腹で弾きます。音色は低くてディープでありながら、ふくよかで、豊かに響きわたります。
 
お若い三人の演奏者の実力は韓国においても、高い評価を得るところですが、それぞれ今後の可能性を感じさせる演奏に聴き入りました。
カヤグム散調(サンジュ)散る調子という言葉の意味するように、心情を奏でるといった即興的な独奏からタンソ・ソヘグムとのアンサンブルまで2時間の演奏は、朝鮮国楽の魅力に十分ひたらせてくれるものでした。





2011年11月3日(祝・木) 
 「横 笛 の 韻 」  


 
− 鯉沼廣行・金子由美子 −

 深く静かに鳴り渡る篠笛の音色は、心にしみる鎮魂の響き。そんな全11曲、1時間半の演奏でした。
 
鯉沼廣行さん・金子由美子さんは、にしおがこの地に移転してきた年の暮れにお越しいただき、その時も感動的な演奏を聴かせてくださいました。あれから18年、鯉沼さんの笛の音色は、更に研ぎ澄まされたものになったようです。遠くか
らの細い音色、空気を引き裂く能管の響き、優しく包んでくれるような、そしてひっそりと静寂に引き込まれるような音。その響きの余韻はいつまでも耳に残りました。





2011年1月10日(月) 
 「天上の響き・賀の舞 笙と童舞」  ―東野 珠実・石田百合子・伊藤光咲子―
     1部:笙・竿(う)の演奏  東野珠実
     2部:「源氏物語の音楽」  講演:石田百合子
         雅楽  童舞  伊藤光咲子
 





2010年11月12日(金)  
  「マリオネットコンサート 」 − ポルトガルギター 湯淺隆 ・ マンドリン 吉田剛士 −

 11月12日、初冬の宵にポルトガルギターとマンドリンのデュオ「マリオネット」のコンサートを開催いたしました。
マリオネットのお二人、湯淺隆さんと吉田剛士さんの音楽については、CDやテレビ・ラジオなどで知ってはいましたが、その演奏は、想像していた以上の繊細さと気品のある音色で、私達を包んでくれました。湯淺さんは、日本におけるポルトガルギターの第一人者と言われますが、ファドの国ポルトガルにおいてもその演奏は高く評価されています。マンドリン・マンドリュートの吉田さんは超絶的ともいえる技巧でご自身のスタイルを作り上げられています。演奏曲のほとんどが、オリジナル曲という構成も、それぞれの楽器の特性を十分生かした質の高いものになっていました。
アンコール曲も含めて全19曲、郷愁に満ちたマリオネットの音楽世界に酔いしれた2時間でした。






2010年1月16日(土)  
  「 女 正 月 を 遊 ぶ 会 」 − 落語 柳家一九 −
  2010年正月16日の女正月を遊ぶ会では、柳家一九さんの落語と投扇興をお楽しみいただきました。
柳家一九さんは、私共にお越しいただくのが4回目。この店舗のオープン記念の会に、二ッ目 柳家小満女として来店頂きました。真打ち 柳家一九となられて15年、その成長ぶりは目覚しく、お呼びする度に上手くなっていることを実感します。今回は、「茶の湯」「薮入り」の二席。当日16日は、昔の薮入り、その日に合わせた出し物を聞かせていただきました。奉公に出した息子が、薮入りではじめて家に帰ってくるのを心待ちする親の話を、じっくりと聞かせてくれました。彼は、
こんな人情話を得意とします。それにしても落語も話芸とは言いますが、その噺家の人間性が、にじみ出るものと、一九さ
んの成長を目の当たりにして感じました。
 ところで彼は、長く落語絵手紙を描く事を余技としています。当日、私共でお出しした、お福茶碗を見事に描き、礼状として送って下さいました。
柳家一九さんの更なるご活躍を、確信した会となりました






2009年11月7日(土)  
  「 通崎睦美 マリンバコンサート」  −共演 藤井里香−

   立冬の11月7日、通崎睦美さんのマリンバコンサートを開催いたしました。
   通崎さんは、かねてより銘仙のきもののコレクター、エッセイストとしてその活躍に注目していた方でした。いつかマリ
   ンバ奏者としてさらに名高い彼女の演奏会を企画したいと考えていました。ようやく実現したコンサートは、想像して
   いた以上のすばらしいものでした。
   共演していただいたマリンバと打楽器の藤井里佳さんも国際的に活躍されている演奏者。彼女との二重奏によっ
   て、沖縄をはじめ各地の民謡やクラシックまで、多彩なプログラムのメロディーを1台のマリンバから豊かな音色で
   聴かせてくれます。超絶ともいえる技巧、小柄な彼女のどこにこんなパワーが潜んでいるのかと思えるほどの躍動
   感、どの曲をとってもその響きは、すばらしく美しいものでした。
   通崎睦美さんは、数少ないマリンバ・木琴の奏者として、大きな可能性をもった方である事を確信させる会となりま
   した。

 
     





2009年8月1日(土)
  「 下野戸亜弓 サロンコンサート 」
             −夕さりにきく夏の音−


   8月1日は八朔、旧暦では早稲が実るので、「田の実の節句」
   とも言ったそうです。「たのみ」を「頼み」にかけて武家の間で
   は、日頃お世話になっている人に贈り物をしたとか。この日京
   都の花街では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅へあいさつに回
   る様子が、ニュースで報じられていました。
   そんな8月1日の夕「夕さりにきく夏の音」下野戸亜弓の会が、
   下野戸さんの後援会主催で開催されました。箏と三弦・一七絃に下野戸亜弓・須藤幸子、囃子方として堅田喜三
   代・鳳声千晴・島村聖香と豪華な出演者。箏・三弦、笛や太鼓・鼓などで夏の情景を風雅に表現していただきまし
   た。
下野戸亜弓さんの近年のご活躍については、ご存知の方も多い事と思いますが、今回の演奏会でも以前にも増
   して箏・三弦にのせた豊潤な歌唱力が際立っていました。今後の更なるご活躍が期待されます。
   鳴り物と共に江戸の音・夏の音を堪能したひと時でした。



     下野戸亜弓後援会についてのお問合せはこちらから





2009年6月6日(土) 
  「 書家 岡本光平 講演会 」
   「千利休のルーツと茶の湯」  − 大航海時代の朝鮮渡来文化 −

   ギャラリーFROMまえばしで行われている岡本光平展(6.5〜6.14)の記
   念講演として書家岡本光平さんの講演会が行われました。
   茶室待庵から堺の商人であった千利休のルーツを朝鮮半島に尋ねる
   お話は、大変興味深いものでした。





2009年1月17日(土)
  「 女 正 月 を 遊 ぶ 会 」 
− 女義太夫 竹本綾之助 −
  女性による義太夫語りの歴史は古く、江戸時代後期から行われていたようですが、明治時代後半、大阪の
  豊竹呂昇、東京の竹本綾之助が空前の人気を博しました。その後日常生活の中に根をおろし独自の世界
  が作りあげられました。今回は、当代きっての女義太夫四代目、竹本綾之助太夫、三味線鶴澤津賀寿の至
  芸をお楽しみいただきました。


  竹本綾之助
   東京都出身。幼少より長唄を習う。’63三代目竹本綾之助に入門、竹本綾市となる。’66NHK邦楽技能
   者育成会第十期卒業。’77義太夫協会理事。’86豊澤仙広賞受賞。’98義太夫協会常務理事。’00重
   要無形文化財総合指定保持者認定。’02四代目竹本綾之助を襲名。

  鶴澤津賀寿
   ’84竹本駒之助に入門。三味線を四代目野沢錦糸に師事。’86鶴沢三生の幼名を継ぎ初舞台。鶴澤重
   輝の預かり弟子となる。義太夫協会理事。国立劇場主催公演などの舞台、NHK「邦楽100番」芸能花舞
   台、TV朝日「菊次郎とさき」義太夫協力などTV・ラジオなどをはじめ放送にも多数出演。’96年度第47芸
   術選奨文部大臣賞新人賞(古典芸術部門)、’97第11回清栄会奨励賞、’99第4回ビクター財団賞受賞。