大津絵は江戸時代、人々の往来でにぎわった東海道の宿場町大津で生れました。廣重の東海道五拾三次・大津にも大津絵「鬼の念仏」を掲げたお店が登場します。大津の名物として売られていました。
大津絵は無名の画工によって描かれたもの、お土産品として大量に作られ、安く売られていました。初期には、仏画が盛んに描かれ、庶民が我が家の持仏とし、信仰の対象にもされていたようです。やがて世俗的な題材が数多く描かれます。鬼や藤娘・若衆・鍾馗・弁慶・瓢箪鯰などです。いずれも機知にとんだもので、護符としての意味合いも込められ、幕末まで売られていました。同じモチーフを繰り返し量産するため表現は簡略化し、筆使いも自由闊達に活々としたものになります。客の注文に応じ画工が、目の前で描いて見せたともいわれます。
|