創作きものにしお    催しもの    季のきもの    悉皆    絹の会    アクセス                                    トップ


        文 月




  柳崇作 葛布九寸名古屋帯

    「葛の布 御光の布」柳宗悦にそういわしめた葛の布
    絹になく、麻になく、木綿にも又ない味わいがあります。
    その光は葛布のみが持つ特権ともいえましょう。
                       「手仕事の日本」柳宗悦  
                          明石縮のきもの

      蝉の羽根とも称される明石縮。その細かなシボは
      肌にしなやかにそい、絣による自在な表現はこの
           きものならではの風情をかもし出します。
  宮城里子作 藍型(え〜がた)の名古屋帯

    柿渋で染めた撚り糸による夏小千谷の生地に伝統柄
    である立浪の藍型染です。
                        夏塩沢 縞のきもの

 強い撚り糸と駒撚りの糸で織り上げた夏塩沢の縞のきもの。
      独特のしゃり感は、見るからに涼感をよぶものです。
 
 
  柚木沙弥郎作 型絵染夏名古屋帯

    信州の夏の帯地に地白を生かして、蓮に川魚文を
    染めていただきました。
                          明石縮のきもの

  「越後名物かずかずあれど、明石縮に雪の肌。着たちは
  なせぬ味のよさ」と歌われ、戦前一世を風靡した明石縮。
                経緯の十字絣は涼風をよびます。
  西陣 南織物 紗の名古屋帯

    今ではめずらしい美しい織目の紗の名古屋帯。
    すくいで清流の鮎が表現されています。